目次
「メガネに合う髪型って、ワックスなしでもカッコよく決まるの?」
そんな疑問を持つメンズも多いのではないでしょうか。
毎朝のスタイリングに時間をかけたくないけれど、手抜きには見られたくない。
しかもメガネをかけることで顔の印象が強調されるため、髪型とのバランスに悩むこともありますよね。
そこで本記事では、“ワックスなしでもキマる”メガネ男子向け髪型の選び方とスタイリング術を徹底解説します。
スクエアやウェリントン、ラウンドなどのフレーム別おすすめスタイルから、ショート・パーマ・ツーブロックなどのスタイル別テクニック、さらにはオンオフ両立できる万能ヘアまで、わかりやすく紹介。
あなたの個性を引き出しながら、ナチュラルかつ好印象なヘアスタイルを見つけましょう!
メガネと髪型の組み合わせで印象はこう変わる!

メガネと髪型の相性次第で、見た目の印象は大きく変わります。特にワックスを使わないナチュラルスタイルでは、「髪型そのもののシルエット」や「メガネとのバランス」が重要になります。
メガネのフレームの形や太さによって、「知的」「柔らかい」「クール」「個性的」などの印象が生まれる一方で、髪型がそれに調和していないとアンバランスに見えてしまうことも。だからこそ、髪型はメガネを引き立てる“背景”としても重要な役割を担っています。
たとえば、丸型フレームにはふんわりとしたマッシュやナチュラルなパーマがよく合います。逆に、スクエアフレームでクールに見せたいなら、スッキリしたベリーショートやツーブロックが◎。
また、前髪のスタイルも印象を左右します。前髪を下ろすと柔らかく親しみやすい雰囲気に、上げると清潔感や知的さが際立ちます。
以下に、フレーム×髪型の組み合わせによる印象の変化をまとめました:
メガネのフレーム | 相性の良い髪型 | 与える印象 |
スクエア | ベリーショート、ツーブロック | シャープ・誠実・男らしい |
ウェリントン | 七三、アップバング | 知的・落ち着いた大人の雰囲気 |
ボストン | マッシュ、ナチュラルショート | 柔らかく親しみやすい |
ラウンド | ゆるめパーマ、センターパート | 個性的・オシャレ感が際立つ |
このように、髪型とメガネの組み合わせには明確な「印象操作のロジック」があります。
自分の目指すスタイルや雰囲気に合わせて髪型を選ぶことで、ワックスなしでも好印象を演出することが可能です。
ワックスなしでもキマる!スタイリングの基本テクニック

「ワックスなし=手抜き」ではありません。実は、ちょっとした工夫で“整って見える髪型”は簡単に作れます。特にメガネ男子にとっては、顔まわりがメガネで目立つ分、髪のシルエットや清潔感が印象を左右します。
ここでは、ワックスなしでもキマるスタイリングの基本を押さえておきましょう。
1. ドライヤーで“立体感”を出す
最大のポイントはドライヤーの使い方。髪を乾かすときに、ただ乾かすだけでなく「根元を立ち上げる」「流れを作る」ことを意識すると、ワックスなしでもボリュームが出ます。
とくにトップや前髪の立ち上げは、顔の印象をシャープに見せるカギ。丸顔や面長など顔型に合わせて、バランスを調整するのがおすすめです。
2. 寝ぐせ直しスプレーやヘアミストを活用
整髪料ではなく、水分を与えるタイプのアイテムを使うと、髪がまとまりやすくなります。軽く濡らしてからセットすると、自然な動きが出やすくなり、クセを味方につけられます。
とくにくせ毛の人や、髪質がパサつきやすい人は必見。髪の質感が整うだけで、全体の清潔感がグッと増します。
3. カット段階で“セットいらず”を目指す
そもそもスタイリングに手間をかけたくない人は、美容室でのカットが重要です。最初から「ワックスなしでも形になる髪型」に整えてもらえば、朝のセットもラクになります。
美容師さんに伝えるべきキーワードは、「ワックスなし」「メガネに合う」「ドライヤーだけでまとまる」の3つ。
美容室で伝えたいオーダー例
目的 | 伝え方の例 |
手間をかけたくない | 「朝はドライヤーだけでセットしたいです」 |
ワックスを使いたくない | 「整髪料なしでも形になるようにしてほしいです」 |
メガネに似合う髪型にしたい | 「このメガネに合うようにバランスをとってください」 |
4. 自分の髪質やクセを活かす
直毛・くせ毛・軟毛・剛毛など、髪質を無理に抑えるよりも“活かす”発想が、ノーワックススタイルには向いています。たとえば軽いうねりがあるなら、あえてふわっと流す前髪にするなど、クセをデザインに組み込むのがポイント。
このように、ワックスを使わなくても「清潔感・スタイル・ボリューム」をコントロールする方法はたくさんあります。
メガネフレーム別おすすめスタイル

メガネのフレーム形状によって、顔の印象や与える雰囲気は大きく変わります。そのため、フレームに合わせた髪型選びは、全体のスタイルバランスを整えるカギになります。
ここでは代表的な4種類のフレームに合わせた、おすすめの髪型スタイルをご紹介します。ワックスを使わなくても、自然にキマる組み合わせを押さえておきましょう。
スクエアフレーム:クールな印象を活かすヘア選び

スクエアフレームは、角のある直線的な形状で「知的」「誠実」「クール」といった印象を与えるのが特徴です。そのシャープさを活かすには、清潔感のある短めスタイルがよく映えます。
おすすめは以下のようなスタイル:
- ベリーショート:サイドを刈り上げてトップに少しボリュームを残すと、バランス良好。ドライヤーだけでも輪郭が引き締まりやすい。
- アップバング:前髪を立ち上げておでこを見せることで、メガネの存在感が引き立ち、全体がスッキリ見えます。
クセのある人は、ドライ時に流れを作るだけでナチュラルな立体感が出せるので、ワックスいらずでも十分キマります。
ウェリントンフレーム:知的かつ大人っぽい雰囲気に

ウェリントンは、スクエアとラウンドの中間的な形で、万能で落ち着いた印象を与える人気のデザイン。知的で親しみやすく見せたい人におすすめです。
髪型はシルエットの整ったショートや七三分けなど、クラシックで清潔感のあるものがマッチします。
- ナチュラルショート:サイドを軽く刈り上げ、トップはドライヤーで流すだけ。顔まわりが引き締まり、清楚な雰囲気に。
- センターパート:落ち着いた雰囲気を演出しつつ、メガネとのバランスも取りやすい。くせ毛の人なら自然なウェーブ感を活かせます。
ウェリントン×センターパートは特に「大人っぽさ」と「抜け感」を同時に出せるので、社会人にも人気です。
ボストンフレーム:ナチュラルで親しみやすいスタイリング

ボストンフレームは丸みのある逆三角形で、やわらかく親しみやすい印象を与えるのが特徴。優しさやカジュアルな雰囲気を出したいときにピッタリです。
髪型はマッシュ系やナチュラルパーマなど、少し丸みを帯びたスタイルが相性◎。
- マッシュショート:ワックスなしでもシルエットが整いやすく、丸みがボストンの優しい印象とマッチ。
- ゆるめのスパイラルパーマ:髪全体に動きを出すことで、メガネとのバランスが良くなり、オシャレ感も演出可能。
柔らかい印象を保ちつつ、髪型にボリューム感を出すことで、顔全体の印象がのっぺりしないように見えるのがポイントです。
ラウンドフレーム:柔らかな印象を演出

ラウンドフレームは丸い形状で、個性的かつ繊細な雰囲気を引き出してくれるフレームです。ナチュラル系からアーティスティックな印象まで、幅広く楽しめるのが魅力。
髪型は柔らかな動きのあるスタイルと好相性。くせ毛の人はそのまま活かせる髪型が多く、整髪料なしでも自然体で決まりやすいです。
- センターパート+くせ毛活かし:前髪を分けて自然なボリュームを出すと、フレームと髪型の“丸み”が調和します。
- レイヤーカット+ナチュラルカール:トップから毛先にかけてレイヤーを入れておくと、乾かすだけで動きが出て、立体感も演出可能。
ラウンドはやや個性が強い分、髪型で全体の印象をナチュラルに寄せるのがコツ。ワックスに頼らずとも、輪郭やメガネの存在感を活かせます。
次は、具体的に「どんなショートヘアがワックスなしでキマるのか?」について詳しく紹介します。
ワックスなしでキマる!ショートヘアの選び方

「ワックスなしでもスタイルが崩れにくく、清潔感を保てる髪型がいい」
そんなニーズにぴったりなのがショートヘア。とくにメガネをかける場合は、顔まわりがハッキリ見えるため、すっきりしたシルエットのショートスタイルが相性抜群です。
ただし、ショートといっても種類はさまざま。ワックスなしでもしっかりキマるためには、以下のポイントを押さえた髪型選びが大切です。
1. トップに“自然なボリューム”が出る形が理想
髪型のバランスはトップが命。ドライヤーで乾かすだけで自然に立ち上がるよう、トップに程よい長さを残してレイヤーを入れたカットが◎。
例えば、
- ナチュラルショート:前髪~トップにかけて長さを残し、サイドと襟足はスッキリめ。全体に丸みが出て、メガネとのバランスも良好。
- ベリーショート(ナチュラル仕上げ):短くても毛流れの動きが残るように調整されたカットなら、無造作でもこなれ感が出せます。
2. 前髪のデザインで印象チェンジ
ワックスなしでも印象をガラッと変えたいなら、前髪の長さ・分け方に注目しましょう。
- アップバング(前髪を立ち上げる):顔まわりが明るくなり、清潔感+男らしさを演出。ドライヤーで上にクセづけするだけでOK。
- センターパートや流し前髪:柔らかい印象に仕上がるので、メガネの個性を引き立てながら、バランスの取れた雰囲気になります。
3. くせ毛や髪質を味方にしたショートカット
「セットが苦手」「くせ毛が気になる」という人も、くせを活かしたショートスタイルなら逆におしゃれに見せられます。
- くせ毛×レイヤーショート:髪が自然に動くようなカットを選べば、クセやうねりが程よい立体感に変わり、ワックスいらずでもラフにキマります。
- 硬い髪×ソフトモヒカン風ショート:髪質にボリュームがあるなら、トップを短めに整えておくだけでドライヤー後に自然な立ち上がりが出せます。
ショートヘアは、「乾かすだけ」で形が決まりやすい構造のため、忙しい朝でもサッと整えて出かけられるのが最大の魅力。
次は、ワックスなしでもオシャレに仕上がる「パーマスタイル」の選び方をご紹介します。パーマが加わるだけで、見た目の印象が大きく変わるので、ぜひ参考にしてみてください。
パーマスタイルで立体感アップ:ワックスなしでもオシャレに

「ワックスを使わずに、もっと動きのある髪型にしたい」
そんな人にぴったりなのがパーマスタイルです。自然な立体感と毛流れをつくれるパーマは、ワックスなしでもセットしやすく、おしゃれに見せやすい万能な選択肢。
特にメガネをかける人にとって、髪型がペタッとしてしまうと顔まわりのバランスが悪く見えがち。そこで、パーマの力を借りてふんわりとしたボリューム感を演出することが効果的です。
自然な「動き」で印象が変わる
パーマの一番のメリットは、乾かすだけで毛流れやニュアンスが出ること。特に以下のようなパーマは、ワックスなしでも十分に決まります。
- スパイラルパーマ(ゆるめ):無造作なカールが魅力。毛先に遊びが出て、メガネとの相性も◎。
- ニュアンスパーマ:クセ毛風のゆるやかな動きが出るので、ナチュラル志向の人におすすめ。ドライヤーの風だけで立体感を演出できます。
- ピンパーマ:特定のポイントにだけ動きを出したい人に。軽いアクセントで、顔まわりの印象を引き締めてくれます。
パーマ×メガネの好相性スタイル例
パーマの種類 | 髪型タイプ | 合わせたいメガネフレーム | 特徴 |
ゆるスパイラル | センターパート | ボストン、ラウンド | やわらかくこなれた印象 |
ニュアンスパーマ | マッシュショート | ウェリントン | 清潔感+おしゃれ感を両立 |
ピンパーマ | アップバング | スクエア、ウェリントン | シャープで都会的な印象 |
これらのスタイルは、パサつきを防ぎながら自然な仕上がりを保てるため、日常使いにもビジネスシーンにも向いています。
パーマを活かすためのポイント
- 髪の長さはトップに少し余裕をもたせる
→ 動きが出やすく、乾かすだけで自然なシルエットに - 朝は軽く水で湿らせてドライヤー
→ カールが戻りやすく、セットいらずで整う - 重たく見せない毛量調整
→ 美容室で「軽めに動きを出したい」と伝えるのがコツ
パーマスタイルは、くせ毛風のナチュラルさと立体感を同時に演出できる強力な味方。整髪料なしでも動きとバランスが保てるため、朝のスタイリングもぐっとラクになります。
ツーブロック&刈り上げでメガネを引き立てるポイント

メガネをかけると顔の輪郭が強調されるため、髪型の“抜け感”や“清潔感”がとても重要になります。そこでおすすめしたいのが、ツーブロックや刈り上げを取り入れたスタイル。
これらの髪型は、サイドをすっきりさせることで顔まわりをシャープに見せ、メガネの存在感を引き立てつつ全体の印象を整える効果があります。
ツーブロックの魅力:抜け感とメリハリが生まれる
ツーブロックとは、サイドや襟足の下部を短く刈り上げ、上部に長さを残すスタイル。このスタイルの利点は、ワックスを使わなくても自然にメリハリが出て、横顔がスッキリ見えること。
特にメガネをかけていると、耳まわりに髪の重さがあると野暮ったく見えることも。ツーブロックで顔まわりを軽く仕上げると、メガネとのバランスがぐっと良くなります。
おすすめツーブロックスタイル
- ツーブロック×マッシュショート:丸みのあるトップと刈り上げたサイドが絶妙にマッチ。ボストンやラウンドフレームと好相性。
- ツーブロック×センターパート:知的かつおしゃれな印象に。ウェリントンやスクエアフレームとの組み合わせがおすすめ。
刈り上げスタイルで清潔感アップ
もう一段階すっきり感を強調したい人には、フェード(段階的な刈り上げ)やショート刈り上げスタイルも人気です。特に暑い季節やスポーツをしている人、ビジネスシーンでも爽やかな印象を保ちたい人に最適。
- ナチュラルフェード:下から上にかけて徐々に長さを変えることで、自然なグラデーションに。スクエアやウェリントンとの組み合わせで、シャープさが際立ちます。
- ショート刈り上げ×アップバング:髪を立ち上げて額を見せることで、顔の印象が明るくなり、メガネとの一体感も◎。
美容室でのオーダーのコツ
「ツーブロックにしたいけど、やりすぎると派手になりそう…」という人も多いはず。そんなときは、以下のように伝えるのがおすすめです:
伝えたいイメージ | オーダー例 |
ナチュラルな印象が欲しい | 「サイドは短めで、上は自然に流れるくらいでお願いします」 |
清潔感を重視したい | 「刈り上げは控えめでも良いので、すっきり見える感じで」 |
メガネとのバランスを重視 | 「耳まわりを軽くして、メガネが映えるようにしてください」 |
ツーブロックや刈り上げを上手く取り入れることで、メガネ男子の魅力が一段とアップします。スタイルにメリハリを持たせたい人、ワックスに頼らずサッと決まる髪型を求める人には、ぜひ取り入れてほしいテクニックです。
セルフセットでラクラク!ワックスなしのスタイリング術

「ワックスなしで簡単に髪型を整えたい」
そんなニーズに応えるには、毎日のセルフセットのコツを知っておくことが大切です。実は、ちょっとした工夫だけで、整髪料を使わずとも“ナチュラルなのにきちんと感のあるスタイル”は作れます。
ここでは、忙しい朝でもサッとできる、ワックス不要のスタイリング術をご紹介します。
1. ドライヤーで“根元の立ち上がり”を意識する
ワックスの代わりになるのが、ドライヤーの熱と風の使い方。とくにトップや前髪の根元をしっかり立ち上げておくだけで、ふんわり感が出てセット感が増します。
コツは以下の3ステップ:
- 髪全体を軽く濡らす
- 根元に風を当てながら、上に引き上げるように乾かす
- 冷風で仕上げて形を固定する
これだけでも、ボリュームや動きが自然と生まれ、1日中崩れにくくなります。
2. くせ毛やパーマを“味方”にする乾かし方
くせ毛やパーマのある髪は、動きを活かせばワックスなしでもしっかりスタイリング可能です。
- パーマがある人は、自然乾燥よりも「揉み込みながらドライヤーで乾かす」ことでカール感を保ちやすくなります。
- くせ毛の人は、うねりを活かした“ラフな前髪流し”や“動きのあるシルエット”が効果的。
クセを無理に抑えようとせず、個性として活かす意識がポイントです。
3. 寝ぐせ直しスプレー&水スプレーを活用
「朝は水だけで濡らす派」の人も多いですが、寝ぐせ直しスプレーや水ミストスプレーを使うと格段にセットしやすくなります。
- ボリュームが欲しい部分は根元に水分を入れてからドライヤーで立ち上げる
- 寝ぐせがつきやすい襟足やサイドは、しっかり湿らせてから整える
髪に水分があると形が付きやすくなるので、整髪料を使わなくても“まとまるスタイル”が作れます。
4. ヘアスタイルを“作らない日”も意識して整える
毎日しっかりセットする必要はありませんが、「何もしない日」こそ差が出るもの。例えば、
- 前髪を流す向きを決めておく
- サイドを耳にかけるか、自然に下ろすか決めておく
といった小さな工夫だけでも、だらしなく見えず“ラフだけど整っている印象”が出せます。
ワックスなしでも、自分の髪質とクセに合わせたドライ・スタイリングを知っていれば、朝の支度は驚くほどラクになります。
オンオフ使える万能ヘア:ビジネスとプライベートを両立

「平日はスーツ、休日はカジュアル。でも髪型は毎日同じにしたい」
そんなあなたにおすすめなのが、ビジネスとプライベートの両方で好印象を与える“万能ヘア”スタイルです。
特にワックスなしでスタイルを保ちたい人にとって、整いすぎず、崩れすぎないバランスが重要。ここではオンオフ問わず使いやすい、実用性とセンスを兼ね備えた髪型の選び方を紹介します。
ポイントは「清潔感」と「柔らかさ」の両立
ビジネスでは信頼感・誠実さが求められ、プライベートでは親しみやすさやラフさが好印象につながります。
その両方を叶えるには、次の2点がカギになります。
- 顔まわりがスッキリしている(耳・襟足・額をすっきり見せる)
- 自然な毛流れや丸みを持たせる(パリッとしすぎず優しい印象に)
このバランスが取れている髪型は、ワックスがなくても違和感なく、シーンを問わずなじみます。
オンオフ兼用におすすめの髪型
スタイル名 | 特徴 | 向いているフレーム |
ナチュラルセンターパート | 分け目がキッチリしすぎず柔らかい印象を保てる | ウェリントン・ラウンド |
アップバングショート | 額を出して爽やか&信頼感がアップ、カジュアルにも対応 | スクエア・ウェリントン |
マッシュ×ツーブロック | トレンド感と清潔感を両立、ビジネスもOKなデザイン | ボストン・ラウンド |
これらのスタイルは、ワックスを使わずともドライヤーだけでシルエットを整えやすく、1日中キープしやすいのも魅力です。
美容室でのオーダー例:こんな風に伝えよう
万能ヘアに仕上げたいときは、美容師さんへの伝え方も工夫しましょう。
オーダーのコツ
- 「仕事でも使えるけど、プライベートでも硬すぎない感じで」
- 「整髪料なしでも自然に流れが出るようにカットしてほしい」
- 「前髪は上げられる長さで、下ろしても違和感ないくらいに」
“2WAYで使える”前髪設計や、ナチュラルな毛量調整は、まさにオンオフ両立ヘアのポイントです。
まとめ:メガネ×髪型で“ワックスなし”でも自分らしいオシャレを楽しもう

メガネをかけると、顔の印象がガラリと変わります。そこに自分に合った髪型を組み合わせることで、印象はより魅力的に。しかもワックスを使わなくても、**工夫次第で「手をかけている感」「清潔感」「こなれ感」**を演出できます。
今回の記事では、以下のポイントを押さえました:
- メガネと髪型の相性で印象が大きく変わる
- ワックスなしでも決まるテクニックは、ドライヤーやカット次第で簡単に実現
- フレーム別の似合う髪型を意識すれば、全体のバランスが整う
- ショート・パーマ・ツーブロックなど、ワックスなしでも扱いやすいスタイルが豊富
- オンオフ両用の万能ヘアで、日常のスタイリングもラクになる
つまり、“ワックスなし”=妥協ではなく、自分らしさと快適さを両立したスタイルなのです。
ワックス不要でもおしゃれは十分楽しめます。大切なのは、髪型とメガネのバランス、そして自分の髪質やライフスタイルに合った選択をすること。
気張らず、でも手抜きじゃない——そんな自然体のかっこよさを、あなたのスタイルで表現していきましょう。
きっと明日からの髪型選びが、少し楽しみになるはずです。